blog

blog

「デザイナー・ブックバインダーズ 1952ー2014年」

講演会「デザイナー・ブックバインダーズ 1952ー2014年」2014年9月25日(木)18:30~9月28日から練馬区立美術館で開催される「見つめて、シェークスピア!」の展覧会で大きな比重をしめるのがイギリス、デザイナー・ブックバインダー...
blog

第5回書物史講演会:「明治初期洋装本の様式と位相」

第5回書物史講演会:「明治初期洋装本の様式と位相」明治初期は、和本から洋装本へく移行したまさに書物の転形期でした。技術的な制約を抱えながら、日本の書物は急速にその形を変えて行きましたが、それにともなって、それまでの書型によって内容までもが決...
blog

ルリユール入門 「本と箱」

ルリユール入門 お気に入りをとじる「本と箱」2015年4月25日(土)~9月26日 第4土曜日 17:00-19:45講師:藤井敬子講座では、製本工芸の基礎的な技術を織り交ぜながら、手製本の基本を学び活かして新たなかたちにしていきます。今期...
blog

講演会「アメリカのブックアートと製本の現在」

「アメリカのブックアートと製本の現在」講師:Jody Alexander (ブックアーテイスト、図書館司書)カリフォルニア在住の会員・中沢尚子さんの友人Jody Alexanderさんの来日を機にアメリカのブックアートと製本について写真を交...
blog

本のワークショップ2015うらわ美術館

本のワークショップ2015■本の箱をつくる2015年7月11日(土)13:00-16:00大切な本を保護するために箱をあつらえるのもお勧めです。文庫本やはがきなどが入る大きさの本の箱を作ってみましょう。シェルケース、夫婦箱と呼ばれる二つの箱...
blog

ルリユールの時間「パピヨンかがりの本」

ルリユールの時間  「パピヨンかがりの本」2015年10月24日-2016年3月26日(第4土曜日17:00-19:45)ルリユールはヨーロッパではぐくまれた製本工芸です。今期は、パピヨンかがりでハードカバーの本とノートをつくります。お気に...
blog

書誌学入門 〜和本を調べる技術

日本出版学会/出版技術・デジタル研究部会2015年・第2回研究会書誌学入門 〜和本を調べる技術和本や漢籍と接する機会が少ない現代日本において、その正しい取扱い方や調べ方を知る人は、大変限られています。慶應義塾大学附属研究所・斯道文庫〈しどう...
blog

「もうひとつの書物文化 ルリユール」講演会

okamoto0725.pdf日仏図書館情報学会講演会「もうひとつの書物文化 ルリユール」2015年9月25日(金) 19:00~21:00講師:岡本幸治氏(製本家、書籍修復家)(PDFファイル)フランス・ルリユール(工芸製本)の歴史、書物...
blog

第23回和紙文化講演会

第23回和紙文化講演会「明らかになってきた古文書・古典籍の料紙」杉原紙から奉書紙へ 富田正弘料紙を形成する繊維について 原啓志和紙の表面観察による繊維調査法 宍倉佐敏料紙繊維の非破壊調査について 高橋裕次古文書・古典籍の料紙素材 増田勝彦1...
blog

紙染め講座

講座 紙作品をつくる人のための紙づくり [予告](募集開始は11月25日(水)の予定です)糊染めとモデリング染め (糊染め)(モデリング染め)アクリル絵の具を使って、2種類の紙染め技法を実習していただきます。糊染めは、絵の具にでんぷん糊を混...
タイトルとURLをコピーしました