blog

blog

東京製本倶楽部 会員更新/新規も

6月は東京製本倶楽部の会員更新月です。会員には案内が郵送されています。引き続き更新される会員の方は、今月中に年会費のお振り込みを、更新しない方は、その旨の連絡をお願いします。新規会員も募集していますので、ご希望の方はこちらをご覧の上、事務局...
blog

ミツマタ観察日記(初夏)

和紙の原料となる主要植物と言えば、コウゾ、ミツマタ、ガンピが思い浮かびますね。私はミツマタを育てています。園芸店で見つけた時は、名前の通り枝が三つに分かれていたので感激しました。庭に植えた時はひょろひょろの小さな苗木で、冬に降った少量の雪で...
blog

イベント報告 「活版エキスポゼロ」

東京では3年前位からブームになっている活版印刷ですが大阪でも11月13日、14日の2日間にわたり「活版エキスポゼロ」というイベントが開催されました。立ち上げたのは活版印刷機を持っている二代目さんらのグループです。 2日目の方を見学してきまし...
blog

皮革講演会 報告

皮革講演会「革のできるまでと各種革の特性」日時…平成26年9月4日18時30分~21時場所…京橋区民館1号室参加人数…29名(非会員も含む)講師…宝山大喜氏(元東京都立皮革技術センター所長・専門技術指導員)資料…DVD『皮革のできるまで〜皮...
blog

ルリユール入門「ポケット・アルバムと半革装文庫本」

ルリユール入門 お気に入りをとじる「ポケット・アルバムと半革装文庫本」2014年10月25日~2015年3月28日 第4土曜日17:00~写真やカードを入れるポケット・アルバムと、お好きな文庫本を半革装に改装します。本にぴったりなソフトケー...
blog

「近代日本の装幀表現―その変遷と魅力」講演会報告

「近代日本の装幀表現―その変遷と魅力」講演会報告佐藤真紀2013年12月7日、第51回明治大学中央図書館ギャラリー企画展示「本の装い百年―近代日本文学にみる装幀表現」開催記念講演会が開催された。今回の展示の監修およびカタログの執筆をしていた...
blog

第3回書物史講演会『図書寮文庫・古典籍の保存に携わって』

第3回書物史講演会のお知らせ昨年9月の第1回および本年2月の第2回森先生講演会に引き続き、第3回書物史講演会を以下の要領で開催いたします。今回は、宮内庁書陵部で40年間に渡って古典籍の保存業務に携わってきた森先生に、書物の保存について幅広い...
blog

本のワークショップ フランス装の本・一折の本

本のワークショップ フランス装の本・一折の本講師 藤井敬子2014年7月12日(土)13:00-16:00「フランス装の本」複数折りの糸かがりを体験し、折りこみ表紙をつけてフランス装の仮綴じ本を作りましょう。2014年7月13日(日)13:...
blog

書物史講演会「古典籍の文化財としての保存」

第4回書物史講演会を以下の要領で開催します。前回に引き続き森縣氏に以下に掲げるテーマで、約40年に渡って追求されてきた「古典籍の文化財としての保存」について総まとめをお話ししていただきます。書物史・文化財修理とも密接に関連するテーマです。今...
blog

第2回 森先生講演会『書物史における紙の発見とその意義』

第2回 森先生講演会『書物史における紙の発見とその意義』昨年9月に開催した森縣(もり わたる)先生の講演会『東西における冊子と印刷術の発生』に引き続き、第2回目の講演会を下記の要領で開催いたします。今回は紙をキーワードに東西の書物史上の諸問...
タイトルとURLをコピーしました