blog

blog

『膠を旅する—表現をつなぐ文化の源流』展を見て

『膠を旅するー表現を繋ぐ文化の交流』展を見て2021年5月から6月にかけて、武蔵野美術大学美術館において『膠を旅する』展が催された。製本では伝統的に膠が背固めなどの接着剤として使われていることもあり、展覧会を紹介したのだが、新型コロナによる...
blog

#本をつくろう「花ぎれ」

#本をつくろうWeb展覧会、第5回は「花ぎれ」に注目してみます。【花ぎれ】本文ブロックの背の天地に貼り付けた飾り布。元々は色糸等で中身の折丁に固定しながら編み、本を補強しつつ装飾した。/head band/comète【編み花ぎれ】単色また...
blog

88号コンテンツ

会報88号コンテンツ23期最初の会報、88号が発送されました。88号コンテンツ・羊皮紙の修復例/能津充希子・「トランクの中の箱」の修復/中沢尚子・The International Association of Paper Historia...
blog

プラ・ラポルテ製本のワークショップ

「文庫本でプラ・ラポルテ製本とソフトケース」うらわ美術館主催の「本のワークショップ」が開催されます。今年は、2日間かけてお気に入りの一冊をゆっくり丁寧に仕上げていきます。「文庫本でプラ・ラポルテ製本とソフトケース」2021年9月18日(土)...
blog

交差式製本ワークショップ

「交差式製本」でノートをつくる2021年9月11日(土曜日)14:00−17:00内田嘉吉文庫の修復に携わる藤井敬子氏をお招きし、同氏が冊子の修復に用いた「交差式製本」の技法を学び、ソフトカバーのノートをつくるワークショップを開催します。「...
blog

浮世絵展、修復報告展など

日比谷図書文化館 特別展紀伊国屋三谷家コレクション 浮世絵をうる・つくる・みる2021年7月17日(土曜日)~9月19日(日曜日)※前後期で出品作を全点展示替え前期 7月17日(土曜日)~8月15日(日曜日)後期 8月18日(水曜日)~9月...
blog

受賞のご案内

第54回造本装幀コンクールで「レイミアプレス」の本が受賞!東京製本倶楽部会員の江副章之介氏の出版された本が、第54回造本装幀コンクールで「日本印刷産業連合会会長賞 印刷・製本特別賞」を受賞されました。おめでとうございます!製本は同じく会員の...
blog

ブラチスラバ世界絵本原画展

ブラチスラバ世界絵本原画展―こんにちは(Ahoj)!チェコとスロバキアの新しい絵本―2021年7月10日(土曜日)~8月29日(日曜日)休館日:月曜日(8月9日は開館)、8月10日(火曜日)10:00-17:00(金・土曜日は午後8時)まで...
blog

書物史講座

オンライン「書物史講座」慶應義塾大学名誉教授、高宮利行先生の「書物史講座」が公式YouTubeチャンネルで開講されています。本について深く学びたいと思う人々にとってとても貴重な講座です。現在、下記が視聴できます。再生リスト書物史講座「書物史...
blog

23期の更新案内

新年度が始まります東京製本倶楽部は23期目を迎えました。会員の皆さまには会員紹介の冊子「会員録」とともに、更新案内を送付いたしました。22期は3冊の会報と、会員録を発行、オンラインイベントを2回、Web展覧会を4回開催しました。今期も、引き...
タイトルとURLをコピーしました