blog 展覧会など ◆世界のブックデザイン2020-212021年12月18日(土)-2022年4月10日(日)10:00-18:00「世界で最も美しい本コンクール」および、日本、ドイツ、オランダ、スイス、中国の各国コンクール入選図書を展示。入場はオンラインに... 2021.12.13 blogevent
blog 公開講座、展覧会など ◆マレーシア・イスラーム美術館精選 特別企画「イスラーム王朝とムスリムの世界」2021年7月6日(火)~2022年2月20日(日)9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)本展では、さまざまなイスラーム王朝が生み出した作品を、時代や地... 2021.11.25 blogevent
blog シンポジウム、展覧会など ◆シンポジウム「東西中世における修道院・寺社の書物文化──制作・教育・世界観の変容」2021年12月18日(土)12:45〜18:0019日(日)10:00〜12:30(午後に延長する可能性あり)会 場:東京都立大学(南大沢キャンパス)+オ... 2021.11.02 blogevent
blog 浮世絵展、修復報告展など 内田真理展『河に沿ってあるく』2021年10月4日(月)- 10月16日(土)日曜休13:00-18:00(最終日17:00)会場:オフィスイイダ 中央区銀座1-9-8 奥野ビル4階408号室日比谷図書文化館開館10周年記念特別展タイムトリ... 2021.10.03 blogevent
blog 『膠を旅する—表現をつなぐ文化の源流』展を見て 『膠を旅するー表現を繋ぐ文化の交流』展を見て2021年5月から6月にかけて、武蔵野美術大学美術館において『膠を旅する』展が催された。製本では伝統的に膠が背固めなどの接着剤として使われていることもあり、展覧会を紹介したのだが、新型コロナによる... 2021.09.17 blogbooks活動記録・イベントレポート
blog #本をつくろう「花ぎれ」 #本をつくろうWeb展覧会、第5回は「花ぎれ」に注目してみます。【花ぎれ】本文ブロックの背の天地に貼り付けた飾り布。元々は色糸等で中身の折丁に固定しながら編み、本を補強しつつ装飾した。/head band/comète【編み花ぎれ】単色また... 2021.09.17 blog倶楽部展覧会・event
blog 88号コンテンツ 会報88号コンテンツ23期最初の会報、88号が発送されました。88号コンテンツ・羊皮紙の修復例/能津充希子・「トランクの中の箱」の修復/中沢尚子・The International Association of Paper Historia... 2021.08.11 blogeventinformation
blog プラ・ラポルテ製本のワークショップ 「文庫本でプラ・ラポルテ製本とソフトケース」うらわ美術館主催の「本のワークショップ」が開催されます。今年は、2日間かけてお気に入りの一冊をゆっくり丁寧に仕上げていきます。「文庫本でプラ・ラポルテ製本とソフトケース」2021年9月18日(土)... 2021.08.02 blogワークショップ・講座・講演
blog 交差式製本ワークショップ 「交差式製本」でノートをつくる2021年9月11日(土曜日)14:00−17:00内田嘉吉文庫の修復に携わる藤井敬子氏をお招きし、同氏が冊子の修復に用いた「交差式製本」の技法を学び、ソフトカバーのノートをつくるワークショップを開催します。「... 2021.07.30 blogワークショップ・講座・講演
blog 浮世絵展、修復報告展など 日比谷図書文化館 特別展紀伊国屋三谷家コレクション 浮世絵をうる・つくる・みる2021年7月17日(土曜日)~9月19日(日曜日)※前後期で出品作を全点展示替え前期 7月17日(土曜日)~8月15日(日曜日)後期 8月18日(水曜日)~9月... 2021.07.20 blogevent