blog

blog

手づくり製本講座 /大人の美術学校

講師:近藤 理恵フランスの製本技術ルリュールを基本として、さまざまな製本を基 礎から学びます。各自のレベルと意向に沿った制作を実践しています。第2、4水曜日 10:00~12:30/3ヶ月(6回)単位問合せ先:渋谷ファッション&アート専門学...
blog

製本ビエンナーレ入賞の感激/川島久子

手製本の世界と出会って15年、フランスの国際製本ビエンナーレ展に参加し、7冊目にして初めて入賞というご褒美をいただきました。今回のテーマは世界的に有名なアルベール カミュの「異邦人」で、母の死後にもかかわらず遊び惚けて、最後には友人のために...
blog

海外のイベント ヨ-ロッパ 第3回 デザイナー・ブックバインダーズ国際製本コンペティション 

海外のイベント:ヨ-ロッパDesigner Bookbinders 3rd International Bookbinding Competition 2017第3回 デザイナー・ブックバインダーズ国際製本コンペティション英国のデザイナー・...
blog

「書物と製本術 ルリユール/綴じの文化史」

「書物と製本術 ルリユール/綴じの文化史」野村悠里著 みすず書房 2017年2月刊現代の日本で(なくても)フランス流の本格的製本を学ぼうとすると、かなりの設備 を持った教室や個人のアトリエに行く事になる。そして、当然のように折丁をのこぎりで...
blog

Più da vicino / Luigi Castiglioni

イタリア、リミニに工房を持ち活躍しているルイジ カスティリオー二氏の作品細部の写真を集めた作品集が出版されました。『Più da vicino / Luigi Castiglioni』180部とH.C.30部の限定版。いただいたメッセージよ...
blog

仮綴本 夏目漱石『吾輩は猫である』九ポ堂版

仮綴本 夏目漱石『吾輩は猫である』九ポ堂版■本書は仮綴本ですので、ルリユールの素材としてお使いいただけます。・糸かがりは二個所留めですが、昔の糸より強度があるので、このままでも繰り返し繙読に耐えるはずです。・前後に見返しを添えて寒冷紗で背固...
blog

Books 『吾輩は猫である』英語版について 九ポ堂の翻刻英語版『I AM A CAT』

Books『吾輩は猫である』英語版について九ポ堂の翻刻英語版『I AM A CAT』I AM a CatKinnosuke NatsumeTranlated by Kanichi Ando / Revised by K.Natsume / ...
blog

Books  江戸の古本屋近世書肆のしごと 橋口侯之介著 平凡社

Books江戸の古本屋近世書肆のしごと橋口侯之介著  平凡社近世の本屋は、新刊本の版元であるより、むしろ古本の取扱いを経営基盤とした。多様な史料から、本を商う実態とその本質をとらえる。(版元HPより)東京製本倶楽部会報71号にもご執筆いただ...
blog

内田嘉吉文庫修復に関する展示パンフレット

内田嘉吉文庫修復に関する展示パンフレット千代田Web図書館の「コレクション」に『内田嘉吉文庫の修復報告』が収録されました。修復後の本も特別研究室でご覧いただけます。「100年後も手に取れる本に ~内田嘉吉文庫修復報告~」展示解説パンフレット...
blog

講演会レポート

9月25日 日仏図書館情報学会「もうひとつの書物文化 ルリユール」講演会(東京製本倶楽部後援)当日はあいにくの雨模様でしたが、日仏会館ホールで催された講演会には93名の参加者がありました。1980頃にフランス国立図書館から発売されたスライド...
タイトルとURLをコピーしました