blog

blog

書物史講演会[都内]

第6回書物史講演会のお知らせ第6回書物史講演会を以下の要領で開催します。今回は資料サンプルを展示・解説しながら主として書物のかたち、書物と文書との違いに重点をおいてやさしく解説していただきます。日時:2015年3月30日(月)18時30分か...
blog

エストニア製本展レポート

International Exhibition of Artistic Bookbinding “Scripta manent V”カンファレンスと展覧会オープニングに参加して中野裕子2015年2月10日20時20分。成田を出てから約15...
blog

会員登録更新のお知らせ

更新のご案内東京製本倶楽部は毎年6月更新の会員制です。会員は倶楽部の主催する展覧会、見学会、講演会などに出品、参加することができます。また、倶楽部の発行する会報などの印刷物を受取ることもできます。今年度更新されず退会される場合は、ご連絡をお...
blog

仮綴じ本販売

仮綴本 夏目漱石『吾輩は猫である』  九歩堂版■本書は仮綴本ですので、ルリユールの素材としてお使いいただけます。・糸かがりは二個所留めですが、昔の糸より強度があるので、このままでも繰り返し繙読に耐えるはずです。・前後に見返しを添えて寒冷紗で...
blog

香港ブックアートフェス レポート

「香港書本藝術節(香港ブックアートフェス)2015 の報告」山崎曜6月5日から11日まで香港書本藝術節2015( 6/6~6/14に開催)に行きました。(7月にアメリカに行き、現在、その後にアメリカと香港を振り返って書いています。)メインと...
blog

アメリカ・本のアーティスト訪問

「アメリカに本のアーティスト達を訪ねる」山崎曜7月21日から31日までアメリカ(ミネアポリスとサンタクルーズ)を訪れました。ミネアポリスはMCBA(Minnesota Center for Book Arts)という場所で講習をするため。サ...
blog

クロムコート染めの紙づくり講座[都内]

池袋コミュニティ・カレッジ ルリユール工房 講座紙作品をつくる人のための紙づくり「クロムコート染め」 光沢のある紙を、有機溶剤に溶いた染料で染め、透明感と奥行きのある美しい紙をつくります。材料や道具の揃え方や染料の作り方、多様な技法をサンプ...
blog

支援募集

京都市国際交流会館のルニューアルプロジェクトへの支援を募っています。2010年「革装本の現在」展を京都で開催したときの会場、京都国際交流会館が展示室リニューアルプロジェクトとしてクラウドファンディングを1月31日まで募集しています。(編集室...
blog

記事

身体に「本」を取り戻す。近頃の私の周りの「本」をめぐるいろんなこと。私は「手で作る本の教室」という製本の教室を始めて、まもなく20年になろうとしている。「本」をめぐる状況はその間に驚くほど変わった。そしてこのところ、本について考えることがと...
blog

未綴じ本の販売

『我輩は猫である』英語版について九ポ堂の翻刻英語版『I AM A CAT』I AM a CatKinnosuke NatsumeTranlated by Kanichi Ando / Revised by K.Natsume / 1906原...
タイトルとURLをコピーしました