blog ルリユールの時間「文庫本deプラ・ラポルテ」 ◆ルリユールの時間「文庫本deプラ・ラポルテ」2019年10月26日-2020年3月28日講師:藤井敬子背と表紙を違う素材で作る、プラ・ラポルテとド・ラポルテ製本の2つの技法でお気に入りの文庫本を改装します。表紙も本にあわせて、オリジナルの... 2019.09.03 blogワークショップ・講座・講演
blog 「アメリカのブックアートと製本の現在」交流会レポート 「アメリカのブックアートと製本の現在」交流会レポート山崎曜「アメリカのブックアートと製本の現在」交流会2015年4月8日(水)18:00~20:00日比谷図書文化館 セミナールームA室講師:Jody Alexander(ブックアーテイスト、... 2015.04.24 blog倶楽部展覧会・event活動記録・イベントレポート
blog MUSUBU: Book Art Tokyo-California MUSUBU: Book Art Tokyo-California2018年4月7日–5月19日Presented byAmerican Bookbinders Museum355 Clementina StreetSan Francisc... 2017.12.13 blog倶楽部展覧会・event
blog ルリユールの時間「オープン背表紙と交差式製本」 workshopルリユールの時間「オープン背表紙と交差式製本」2020年4月25日-2020年9月26日講師:藤井敬子縢り糸が見えたり隠れたり、背の表情がポイントです。交差式製本は背の糸が見えないバージョンで仕立てます。いずれも背固めをしな... 2020.02.22 blogワークショップ・講座・講演
blog 手づくり製本講座 /大人の美術学校 講師:近藤 理恵フランスの製本技術ルリュールを基本として、さまざまな製本を基 礎から学びます。各自のレベルと意向に沿った制作を実践しています。第2、4水曜日 10:00~12:30/3ヶ月(6回)単位問合せ先:渋谷ファッション&アート専門学... 2018.07.02 blogワークショップ・講座・講演
blog 製本ビエンナーレ入賞の感激/川島久子 手製本の世界と出会って15年、フランスの国際製本ビエンナーレ展に参加し、7冊目にして初めて入賞というご褒美をいただきました。今回のテーマは世界的に有名なアルベール カミュの「異邦人」で、母の死後にもかかわらず遊び惚けて、最後には友人のために... 2019.11.08 blog会員通信
blog 海外のイベント ヨ-ロッパ 第3回 デザイナー・ブックバインダーズ国際製本コンペティション 海外のイベント:ヨ-ロッパDesigner Bookbinders 3rd International Bookbinding Competition 2017第3回 デザイナー・ブックバインダーズ国際製本コンペティション英国のデザイナー・... 2015.03.25 NEWSblog
blog 「書物と製本術 ルリユール/綴じの文化史」 「書物と製本術 ルリユール/綴じの文化史」野村悠里著 みすず書房 2017年2月刊現代の日本で(なくても)フランス流の本格的製本を学ぼうとすると、かなりの設備 を持った教室や個人のアトリエに行く事になる。そして、当然のように折丁をのこぎりで... 2017.03.25 blogbooks
blog Più da vicino / Luigi Castiglioni イタリア、リミニに工房を持ち活躍しているルイジ カスティリオー二氏の作品細部の写真を集めた作品集が出版されました。『Più da vicino / Luigi Castiglioni』180部とH.C.30部の限定版。いただいたメッセージよ... 2015.01.19 blogbooks
blog 仮綴本 夏目漱石『吾輩は猫である』九ポ堂版 仮綴本 夏目漱石『吾輩は猫である』九ポ堂版■本書は仮綴本ですので、ルリユールの素材としてお使いいただけます。・糸かがりは二個所留めですが、昔の糸より強度があるので、このままでも繰り返し繙読に耐えるはずです。・前後に見返しを添えて寒冷紗で背固... 2015.07.22 blogbooks